社会を見つめ未来を思う サステナブルなリゾートを ≪ベイコート倶楽部≫

  • ホーム
  • 特集一覧
  • 社会を見つめ未来を思う サステナブルなリゾートを ≪ベイコート倶楽部≫

持続可能な発展への取り組みがスタンダードとなった今日。
地域の環境や文化を守り受け継ぐという視点が、観光でも注目されている。
歴史や伝統の継承にも貢献する新たな旅への扉を開いてみてはいかがだろう。

<目次>
東京ベイコート俱楽部から巡る 歴史と伝統に思いを馳せる旅
横浜ベイコート俱楽部から巡る 人と地球の調和を奏でる場所
ラグーナベイコート俱楽部から巡る 海山の恵みが鮮やかな夏の一日
芦屋ベイコート俱楽部から巡る 世界に誇る日本酒文化の世界

 

●未来に向けた地域応援 サステナブルリゾート≪エクシブ≫ はこちら

 


 

東京ベイコート倶楽部から巡る 歴史と伝統に思いを馳せる旅

エリアごとに多彩な個性を放ち、常にアップデートされる最旬の魅力があふれる東京。
東京ベイコート倶楽部から豊洲を抜けて築地大橋に差し掛かると、「浜離宮恩賜庭園」の緑が見えてくる。江戸時代には歴代将軍にも親しまれた由緒ある庭園。潮の満ち引きによって趣を異にする潮入の池は、海辺の庭園ならではの風情だ。ハナショウブやアジサイが彩る初夏の園内を散策し、茶室で一服するのもいいだろう。

東京湾に面した浜離宮恩賜庭園は海水魚が棲む「潮入の池」をもつ。冬には渡り鳥も訪れるなど生き物にとっても豊かな環境が広がる。
DATA  浜離宮恩賜庭園
【所在地】東京都中央区浜離宮庭園Google Map
【連絡先】03-3541-0200
■詳細はこちら(東京都公園協会ホームページ)

 

自然に触れて爽やかな気持ちに包まれた後は、そこかしこに伝統が息づく街、銀座へ。
銀座に建つ「歌舞伎座」の偉容と向き合い、時代を超えて愛される演目と圧倒的な様式美に魅了されれば、日本が誇る伝統芸能の継承を願わずにはいられない。

1889(明治22)年の開業以来、日本の伝統芸能を支えてきた歌舞伎座。現在の建物は第五期にあたり、第四期の劇場外観を極力再現しながらバリアフリーや緑化などにも対応している。
DATA 歌舞伎座
【所在地】東京都中央区銀座4-12-15Google Map
【連絡先】03-3545-6800(代)
■詳細はこちら(歌舞伎座ホームページ)

 

観劇の余韻に浸りながら向かう「皇居東御苑」は、都心とは思えない広大な日本庭園。季節の草花や鳥のさえずり、江戸城の面影を伝える史跡も興味深い。

旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部が皇居付属の庭園として整備 された皇居東御苑。21万㎡にもおよぶ敷地内では、豊かな自然に囲まれ て江戸城ゆかりの史跡見学もできる。
DATA  皇居東御苑
【所在地】東京都千代田区千代田1-1Google Map
【連絡先】03-3213-2050
■詳細はこちら(宮内庁ホームページ)

 

 

日本最大級のモスク「東京ジャーミイ」まで足を延ばせば、イスラームの世界を訪れたような気分に。ステンドグラスや幾何学模様の美しさに見とれながら、多様な文化が共存する世界へと思いは広がってゆく。

 

東京ジャーミイはイスラームの宗教施設だが、信徒以外でも 予約なしで見学可能。土・日・祝日には礼拝の様子も見学でき るガイド付きツアーを行っている。
DATA  東京ジャーミイ
【所在地】東京都渋谷区大山町1-19Google Map
【連絡先】03-5790-0760
■詳細はこちら(東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センターホームページ)

 

 

 

 

横浜ベイコート倶楽部から巡る 歴史と伝統に思いを馳せる旅

古くから開かれた港町であり多様な文化に彩られた横浜。この街をそぞろ歩くと、爽やかな潮風が出会いを運ぶように感じられる。
横浜ベイコート倶楽部からほど近い「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、都会の中でグランピングをするような星空体験が満喫できる施設。気候変動問題にも正面から向き合ってきたコニカミノルタ(株)は「2022年 世界で最も持続可能な100社」に4年連続5度目の選定をされている。

2022年3月にグランドオープンしたコニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA。限定4席のプレミアムな「プラネットシート」で、宇宙空間に体が浮かぶような感覚を味わってみたい。
DATA  コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
【所在地】神奈川県横浜市西区高島1-2-5 横濱ゲートタワー2FGoogle Map
【連絡先】045-264-4592
■詳細はこちら(KONICAMINOLTAホームページ

 

ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜には日本初のバレーパーキング方式のEVカーシェアステーションが設置され、来街者や市民が横浜のドライブを楽しみながら脱炭素にも寄与するきっかけを提供している。

滞 在 中のアクティビティとして2022年4月21日横浜市とDeNAがSDGs未来都市・横浜の実現に向けサステナブルなまちづくりについての連携協定を締結。そこにカハラ横浜も参画。

 

「日本丸メモリアルパーク」ではイベントも多く、7月23・24日にカハラ横浜主催「Aloha! Hula 2022」を開催。
ハワイと日本の歴史的なつながりを感じられそうだ。

カハラ横浜主催の「Aloha! Hula 2022」は、7月23・24日に日本丸メモリアルパークにて開催。かつてハワイと横浜を往来していた「帆船 日本丸」前のステージで行われる、大規模なフラショーは一見の価値あり。
DATA  日本丸メモリアルパーク
【所在地】神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1Google Map
【連絡先】045-221-0280
■詳細はこちら(帆船日本丸・横浜みなと博物館ホームページ)

 

横浜・八景島シーパラダイスにて、水族館の飼育員がガイドするオリジナルバックヤードツアーを実施。愛らしいシロイルカとのふれあい、ウミガメへの餌やり、手が届く距離でペンギンやアシカと一緒に写真撮影などの体験ができる。料金 大人1名様 5,500円(税込)ほか。
DATA  横浜・八景島シーパラダイス
【所在地】神奈川県横浜市金沢区八景島Google Map
【連絡先】045-788
-8888
■詳細はこちら(横浜・八景島シーパラダイスホームページ)

 

 

ラグーナベイコート倶楽部から巡る 海山の恵みが鮮やかな夏の一日

光が煌めく三河湾を臨むラグーナベイコート倶楽部。
海の恵みが豊富なこのエリアを体感するべく、クルーザーを利用して三河湾に浮かぶ島を訪ねてみたい。豊かな自然とユニークなアートが調和し好奇心をくすぐる佐久島、のどかな情景と海の幸を堪能できる日間賀島など、個性豊かな島が点在。静かに過ごしたい日には、夏だけ渡ることができる無人島を選ぶのもいいだろう。

クルーザープログラムは、地元に詳しいスタッフが案内する「離島1Dayクルーズプログラム」や夏限定の「無人島“三河大島”送迎クルーズ」、夕陽を海の上で楽しむ「サンセットクルーズ」などを用意。(詳しくはホテルページをご覧ください)

 

(左)海上や三河大島から望む美しいサンセットは非日常世界へと誘う。
(右)島のいたるところにアート作品が点在する佐久島。眺めるだけでなく、登ったりくつろいだり、さまざまなアプローチで親しめる。

 

日差しを浴びて心地よい疲れを感じたら、ホテル内のバーラウンジ「Bondsbay」で開催されるスイーツフェアでひと休み。
地元で人気の「蒲郡オレンジパーク」で採れた蒲郡みかんやマンゴー、メロンなどみずみずしい土地の恵みが心と体を潤してくれる。

季節ごとにさまざまなフルーツ狩りが楽しめる「蒲郡オレンジパーク」とコラボレーションした地産地消スイーツフェアを、バーラウンジ「Bondsbay」にて開催。料金1,980円(税込)~。
※別途サービス料10%を申し受けます。
※仕入れ状況等により、提供内容・期間が変更となる場合がございます。

 

そして一日を締めくくるのは、夏の風物詩として欠かせない花火。
創業95年の歴史をもち、地元の伝統と花火文化の継承に力を入れる「加藤煙火」とのコラボレーション企画により、約200発がホテル前の防波堤から打ち上がる。華麗に彩られる蒲郡の夜空を見上げれば、幻想的なワンシーンが夏の思い出に刻まれるに違いない。

2020年以降、加藤煙火とコラボレーションした地元応援プロジェクトにより、毎月2回の花火イベントを実施。ホテルのプールサイドからその迫力を間近に感じられる。

 

 

芦屋ベイコート倶楽部から巡る 世界に誇る日本酒文化の世界

日本有数の日本酒生産量と蔵元数を誇る兵庫県では、日本酒文化を応援する取り組みに力を入れている。日本酒が海外で注目される先駆けとなった「醸し人九平次」。その蔵元である萬乗醸造が2010年から山田錦を栽培しているのが、兵庫県・黒田庄だ。
芦屋ベイコート倶楽部では、この田園と酒蔵を訪ねる企画を開催。米の栽培から酒造りまで一貫して同地で手がける九平次スピリットにふれる貴重な機会となるだろう。見学後のディナーでは、日本酒とワインに合わせた当日限りの特別なコース料理が用意されるのもうれしい趣向だ。

黒田庄は山田錦の育成条件が揃う数少ない地域の一つ。「田と蔵の直結」を目指して、この地に蔵も設けられた。萬乗醸造の久野九平治社長は“米づくりから日本酒に取り組み、米ひと粒のおいしさと向き合うべきである”という考え方で日本酒を醸す。

 

また、日本一の酒どころといえば灘をおいてほかにない。菊正宗酒造記念館や櫻正宗記念館「櫻宴」など、酒造りの文化や歴史について造詣を深められる見学施設を訪れるのも一興。
貴重な展示や酒蔵の趣を体感しつつ、利き酒や限定商品の入手といった楽しみもお忘れなく。灘の日本酒文化に大いに浸ってみたい。

展示スペースでは酒造道具をはじめ、昔懐かしい看板や酒瓶やラベルなどで、櫻正宗創醸400年の歴史に触れられる。気軽に立ち寄れる呑処やショップなども併設。
DATA  櫻正宗記念館「櫻宴」
【所在地】兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-3-18(Google Map
【連絡先】078-436-3030
■詳細はこちら(櫻正宗記念館「櫻宴」ホームページ)

 

樹齢400年以上の柱や梁を随所に用いた館内に、国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や所蔵する小道具類を展示。一枚板の大看板や美人画などの文化財もあり、見どころが尽きない。
DATA  菊正宗酒造記念館
【所在地】兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1(Google Map
【連絡先】078-854-1029
■詳細はこちら(菊正宗ホームページ)

 


<共通事項>
※掲載している情報は、2022年7月現在のものです。
※掲載内容は予告なく変更となる場合がございます。
※天候などにより、プログラムの内容・開催時期・時間が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※各スポットの詳細はホテルまでお問い合わせください。
※写真はイメージを含みます。

こちらのマークは、サステナブルリゾートに該当する商品・取り組みを表すリゾートトラストオリジナルのマークです。
リゾートトラストグループのサステナビリティについてはこちら

 

 

上部へ戻る